お客様の具体的な思考を支援する特定質問のコツ
お客様に「御社の課題は何ですか?」と聞いても具体的な答えがすぐ返ってこないことは多いもの。
また「御社の課題はこれで合っていますか?」と聞いても微妙な表情をされることがあります。
お悩みや課題を言語化できるお客様は少ないため、 お客様の具体的な思考を支援する「特定質問」にもコツがあります。
(1)条件付きオープンクエスチョン
「どんな条件で」「何について聞くか」を組み合わせます。
①「どんな条件で聞くか」
時間(期間や時期)
人(人物や関係者)
テーマ(領域やトピック)
②「何について聞くか」
やりたいことや求めていること
課題や悩み
思っていることや考えていること
〈条件付きオープンクエスチョンの例〉
1年後に目指したい状態はどんなものですか?
(上司である)部長がよくおっしゃる課題は何ですか?
特に新規のお客様を増やす上で、やりたいことは何ですか?
費用面を除いて考えると、弊社の提案についてはどう思われますか?
(2)選択肢付きクローズドクエスチョン
「選択肢を提示して選んでいただく」形だとお客様は答えやすいので、使い慣れるとかなり強力です。
慣れないうちのコツは、なるべく選択肢を2つにすること。
AorBの切り口で聞けばシンプルになります。
さらに、数字を使って聞くのもおすすめです(典型的なのは、金額について聞く場合)。
コンペで他社の価格を聞くときに「他社様はいくらですか?」と聞いても「それはちょっと…」となりがちです。
そんな時は「他社様の価格、100万円と300万円ではどちらに近いですか?」と、クローズドクエスチョンを用いるとお客様が答えやすくなります。
また、予算額の確認も「御社のご予算として、上限ラインは500万円と1000万円とではどちらに近いですか?」のように聞けばいいでしょう。
(3)「数字を使った質問」を応用する
「数字を使った質問」を応用すると、テストクロージングでこんな聞き方もできます。
「当社の提案に対してやってみたいという思いは50%ぐらいですか?それとも80%くらいですか?」
「当社のご提案と他社様とを比べたとき、当社と他社に対する評価は、5:5なのか7:3なのかでいうと、どちらに近いですか?」
(4)例示を使った選択肢付きクローズドクエスチョン
お客様の課題について、例示を使った選択肢付きクローズドクエスチョンという質問方法もあります。
「他社様ではこういうのがありますが……」にくっつけた例を挙げます。
「他社様では、業務効率化に関して、『デジタルへの移行』や『業務プロセス自体の見直し』といった課題をよくお伺いしますが、御社についてはいかがですか?」
オープンクエスチョンだと「どのレベルの課題を問われているのか」でお客様が戸惑ってしまうことがあります。
また、クローズドクエスチョンで「御社の課題はこれですか?」と聞かれても、「少し違うんだよなあ……」と思われてしまったら、その場が少し気まずくなります。
そこで「特定質問」が使えると便利です。
◆無料個別相談会◆
「無料個別相談会」として、代表高橋や弊社コンサルタントへ直接ご相談いただける場をお作りします。
◆TORiX WHITE PAPER◆
これまで50以上の業種、3万人以上のセールスパーソンの成長を支援してきたノウハウを、ホワイトペーパーとして公開中です。